MENU

ベランダ菜園で虫がつかない野菜ってある?【家庭菜園初心者向け】ヒルナンデス

当サイトの記事内には、広告を含む場合があります。

「ヒルナンデス!」で放送された「虫が寄ってこない家庭菜園のコツ」や、もやしなどの育て方が紹介されました。

虫が寄ってこないって大事ですよね!また、これから高騰するかもしれない「もやし」対策もしましょう。

目次

ベランダ菜園で虫がつかない野菜を作りたい人は今の時期がオススメ!

今回紹介してくれたのは家庭菜園職人の深町貴子さん。
GREEN LIFE TAKA
http://www.taka-greenfields.com/site/

家庭菜園初心者にとって、気温が下がってきた今が育てやすいようです。

なぜなら、虫が少ないから。大事ですよね~!

虫が得意でない人にとってはありがたい情報です。

ベランダ菜園されていた野菜

深町貴子さんがベランダで菜園されていたのは、ジャンボピーマンや、小茄子、プチトマト、青ねぎ、ほうれん草、リーフレタスなど、たくさんの野菜が栽培されていました。

プチトマトは真っ赤に育っていましたが、「木熟」といって、木に成っている状態で完熟まで育つため、「最も甘くて、最も栄養価の高い状態」となるそうです。

家庭菜園はギリギリまで待つことができるので新鮮な状態で食べることができますよね。

ベランダ菜園で虫があまり寄らずに育てられる野菜(室内編)

虫があまり寄らない野菜として、豆苗、もやしなどがあげられます。

豆苗!4回も採れる?

豆苗は1度採った後、1週間くらいで再度収穫することができます。
大体2~3回採れますが、うまくいくと4回は採れるそう。

虫がつかない方法は腐らせないこと。

腐らせないコツは、「必ず、毎日水を変えること」です。

毎日、水(水道水が良い)を取り替えることで、腐りにくく水に空気を含ませた状態が保てます。

うちは2回で捨ててしまっていました…!汗

簡単に育てられる「もやし」栽培

もやしも虫がつかずに簡単に育てられます。

今回は緑豆もやしの栽培について紹介されました。

緑豆もやしの種は全国の園芸店や、ホームセンターなどで手軽に手に入ります。

用意するものは次のとおり。

緑豆もやしの種
保存瓶
・日よけ用の箱
・輪ゴム
・ガーゼ
・除菌スプレー

栽培方法は次のとおり。

1.瓶の除菌… 瓶の中に除菌スプレーを吹きかけ、乾かします。

2.タネをまく… 瓶の底に重ならないように敷き詰める。タネが余っても全部はまきません。

3.水を注ぐ… タネが入っている瓶に水を下から2センチほど注ぎます。目安はタネが浸かるくらいです。

4.タネを柔らかくする… ガーゼを被せ、輪ゴムで留めます。このまま5~8時間程(一晩)水に浸けます。
そうすると、タネが柔らかくなり、皮が破れます。浸け過ぎると種が死んでしまうので要注意です。

5.タネを洗う… ガーゼを付けたまま、中の水を流して種を水洗いします。

6.箱に入れる… 水をしっかりと切り、日よけ用の箱に入れ、暗い状態を保ちます。

7.水洗いする… 毎日1~2回、水洗いを繰り返します。

約1週間でモヤシが出来て、そのまま食べられることができます!

ベランダ菜園で虫がつかない野菜:手軽に育てられる栽培キット

最近は「鉢、鉢皿、土、タネ、肥料」がついたオシャレな栽培キットも売られています。

パクチー…498円(DCM栽培セット)。最近人気のでているパクチー。ビタミンB1が豊富で、約10日で芽が出て、約60日で収穫できます。

しいたけ…1200円(カネコ種苗でるまっしゅ)。水につけた後、ポリ袋をかけて玄関などの涼しい場所に置くと約1週間で収穫できます。

手軽に育ててみたい!という場合は、栽培キットの方が使い切れてよいかもしれません。

うちは色々育てたい!と張り切って、100円ショップで土や肥料を買いそろえましたが、余ってベランダの片隅に放置されてます…。

今思うと栽培キットの方が良かったのかもしれません。汗

スプラウトは、自分で栽培した方が簡単だし安上がりです。

虫が寄ってこない!家庭菜園で簡単にできる害虫対策は?

葉っぱを食べてしまう青虫。

青虫が寄ってくるのは、青虫の親であるちょうちょが卵を産んでしまうため。

ちょうちょを寄せないようにするには、タネをまいたあと、すぐに虫よけカバーをかけてプランターの下を縛ること。

虫がつきやすい芽キャベツラディッシュも育てられます。

また、防虫ネットはホームセンターや園芸センターでも購入することができます。

ベランダ菜園で虫がつかない野菜は?のまとめ

うちはベランダで、青じそやリーフレタスを育てるとき、防虫ネットの代わりに、100均で毛布を洗う専用カバーで代用しましたが、小さい虫にやられちゃいました…。

やはり専用の防虫ネットがいいのかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次